・手術中など電話に出れない時があります。時間を改めておかけ直しください。
・患者様が問い合わせをするお電話です。営業の電話は厳重にお断りします。
患者様からよく聞かれる質問と答え
A:全然違います。
しっかりと自分に合った歯医者を探しましょう。
歯科治療はなんといっても細かい作業になりますので、担当の歯科医師の技術力(腕)に違いがあります。
先生によって得意分野、不得意な分野もあります。
治療が痛い先生もいれば、痛くない先生もいます。
ちゃんと時間をとって歯科医師が説明してくれる病院もあれば、スタッフに任せている病院もあります。
先生との相性もありますし、正直、治療は受けてみないと分からないです。
歯医者選びは難しいと思いますが、自分が希望する治療内容を明確にしてから検索し、少しでも信頼できそうな先生を探してみるのはいかがでしょうか?
A:そういうわけではありません。
歯の治療は細かい作業です。虫歯を取ったり、詰め物をしたり、精密に歯の形を元に治そうとすると自然と時間がかかるのが歯科治療です。
なかには神業のごとく早く、正確に治せる先生もいるかもしれません。お口を空いている時間が短ければ患者さんの負担も減るので嬉しいですよね。
歯科治療は材料を使う際も工程が細かく決められており、工程を省いて早くしようと思えば早くできます。逆に言うと丁寧に治療をしようとすると時間がかかるものです。
私のことですが、勤務医時代に時間制限がある病院で働いたこともありますが、今後絶対にそのスタイルに戻ることはありません。
A:受けられる治療の内容が変わります。
皆さんが病院で受ける治療は保険治療です。国民保険とは日本全国どこの病院でも同じ治療費で受けられる治療です。そのため、国から治療の手順や内容、使う治療材料が決められています。つまり担当医師の技術力や、最新医療というものは考慮されていません。
歯科では歯に詰める材料として昔からある銀歯は「保険」。白いセラミックが「自費」。など良い材料を使うと保険がきかなくなることが多いです。
また最新医療を行う病院、病気ではなく審美を行う病院、保険の範囲以上の技術提供する方針の病院では「自由診療」として、そもそも保険をやらない病院もあります。
A:自費の料金設定はそれぞれの病院で行うので違います。
保険の治療は全国一律どこへ行っても費用は同じです。それは国が治療を決めているからです。
自費の治療費はそれぞれの病院が決めていますので違うのは当たり前です。ここで皆さんが気になるのが、安い病院と、高い病院があることだと思います。
歯科では治療の「材料費」「外注費」「保証期間」「技術力」「その他のコスト」などを元に値段が決められます。良い材料を使ったり、腕の良い先生だと治療費が高く設定される場合が多いです。あとは立地などもあります。
安い方を探す方が多くいらっしゃいますが、医療で安いというのも不安ですので良く検討されることをお勧めします。
A:ご予約いただくことは可能です。
当院では完全予約制をとっております。そして一般的な歯医者とは違い、何人もの患者さんを同時に診療するスタイルは取っておらず、院長が一人一人の患者さんを責任もって診療しております。そのため治療中の患者さんで予約が埋まっており、近日中の新規予約が取りにくい状態です。治療をご希望の方は早めの予約をお勧めしております。
診療時間内に電話連絡いただきますと、最短の予約が取れる日程をお伝えします。
予約のキャンセルに伴い、近日お受けできる場合もありますので電話連絡にて確認をお願いいたします。
実際に現在通院中の患者さんも、ちゃんとご予約いただき通院しております。
A:治療が進むことで予約が取りやすくなります。
歯の治療内容は皆同じではなく、その患者さんによって異なります。
新規の方は特に希望される治療内容を知りませんし、口の中の状態が分かりません。どのくらいの治療時間が必要なのかは、まず検査をしなければ分かりません。
治療時間もそうですが、人によって説明に時間が必要な方もいます。また予約・時間を守らない性格の人もいます。一人一人の患者さんに丁寧に対応するには、その方とまずはお会いをして把握する必要があります。
治療方針が決まれば先の予約をどんどん取って進めます。
A:当院では完全予約制をとっております。
予約制というものは「予約したこの時間は、あなたのためだけの時間」という意味です。この予約制が曖昧な病院では待ち時間があったり、他の患者さんとの平行診療が行われます。
予約をキャンセルするということは、その時間に治療を受けたかった他の患者さんの時間を奪う行為となります。
遅刻など時間を守らない場合は、治療の開始時間が遅れます。
歯科は治療内容によって予定時間を決めています。その時間内に治療を終了し、次の予約時間には次の患者さんの治療が始まります。時間通りにお越しいただいた方を待たせるわけにはいきません。
歯科において時間を大切にすることであなたへの治療が適切に行われます。
A:基本出来ないと思ってください。
当院では虫歯などの歯の修復治療は保険では行っていません。少しでも保険の範囲で治療をしたい方は、保険で治療をしていただける歯医者が山ほどありますので他院を受診するようお願いいたします。
基本的に国のルールで混合診療は認められておりません。
一つの歯を治療する場合、かぶせ物を自費にするなど途中で自費に変更することはできますが、自費で治療した歯に保険の治療を行うことは禁止されています。都合よく保険を使うことは認められません。
そもそもなぜ保険ではない治療を希望するのでしょうか?
より良い治療を希望されるようでしたら、しっかりと治療を受けられることをお勧めします。
A:ご希望あれば行いますが、当院では一切責任を負いません。
「虫歯だけ取ってください」「かぶせ物は他でやっていいですか」などの問い合わせがあります。基本的に歯の治療は、最終的な歯を入れて完成します。そこに至る一つ一つの治療工程はとても大切なものです。
ご希望があれば行いますが、途中から他院で行った治療に関しては、その後のトラブルは当院では一切責任を取りませんのでよろしくお願いいたします。
歯というのはその場しのぎをすると、かえって後で大変になることがあります。あちらこちらで治療を行うより、1つの医院で管理してもらったほうが将来的に良いことが多いですよ。