自由が丘駅から徒歩3分の歯医者 デンタルアトリエ自由が丘歯科

自由が丘の歯医者 デンタルアトリエ自由が丘歯科 電話

・手術中など電話に出れない時があります。時間を改めておかけ直しください。

・患者様が問い合わせをするお電話です。営業の電話は厳重にお断りします。

ブログblog

デンタルアトリエ自由が丘歯科ブログ

2024.05.27

自費で歯の治療を受けたのに失敗された

世田谷・目黒区、自由が丘駅南口徒歩3分の歯医者
デンタルアトリエ自由が丘歯科の院長の小笠原です。

当院では虫歯治療を保険適応外で専門的に行っている歯科医院です。他院では対応できなかった患者さんが来院されます。そして当院ではセカンドオピニオンを推奨し提供していますので、歯の治療で悩んでいる患者さんが全国から来院されます。
今回は当院に来院される多くの患者さんの悩みについてお話したいと思います。

当院に来院される方で多い悩みの一つに「前の歯医者でセラミックを入れてもらったが調子が悪い」というものです。
調子が悪いといってもその内容は様々あり、
・色が合わない
・嚙み合わせが高い
・フロスが引っかかる
・隙間がある
・痛み、違和感が続いている
・すぐに壊れる(割れた、欠けた)
などなど、せっかく治療をしたにも関わらず不調、不満が残る結果となっています。

しかし、その不満の根本にあることが「自費でお金を払ったのに治療が上手くいかなかった」という事とも言えます。
そして担当医に相談したものの「納得のいく対応をしてもらえなかった」という事があります。

歯の悩み セカンドオピニオン 自費治療 セラミック


「セラミック治療の失敗」
なぜこのようなことが多く起こるのでしょうか?
この記事では、多くの患者さんが良く分かっていない歯の治療についてお話します。
治療を失敗された患者さんは、多くの時間と、お金と、心を浪費します。是非、自費治療を受ける前の参考にしてもらいたいと思います。

そもそも保険、自費治療とは?

そもそも保険治療と自費治療とは何が違うのでしょうか?(※自費治療は「保険適応外」「自由診療」とも呼ばれます。)
保険治療は、「保険適応の治療」などとも呼ばれ、一般的に病院にかかると請求される治療のことです。
日本の医療は「国民皆保険制度」と呼ばれ、全国民が健康保険に入り、保険料を支払うことで、全国民が一律の金額で医療を受けられる制度を取っています。
例えば、成人であれば受けた医療費の3割を窓口で支払います。残りの7割は、国民から支払われた保険料より、後に医療機関に支払われます。そうすることで、皆さんの高い医療費負担を少なくして、お金持ちの人も、お金がない人も、皆平等に医療を受けられる制度を取っています。
海外ではこのような保険制度はなく、国によって違いがありますが、個人で民間の保険会社に入るか、受けた医療費の全額を個人で負担することとなります。そのため、旅行先の海外で病院にかかると高額請求される恐れがあると聞いたこともあるのではないでしょうか?
世界常識として医療とはその専門家(スペシャリスト)が行う、特別な技術が必要となる行為です。
当たり前のように病院に行ける日本。そして誰もが安価で医療を受けられる日本では、そのような考え方がちょっと薄まっていると思います。

その日本では国民全体をカバーするために、保険治療というものにルールを設けています。このルールの元に歯医者だけでなく、お医者さんも患者さんの治療を行っています。
そのルールとは、治療の内容や流れに規則をつけているという事です。

何かしらの症状があれば

病院で検査をしてもらい、その診断に基づき
病名がつけられて

その病気に合った処置をしてもらう

という事です。
つまり、全国どこの病院に行ってもこのルールは変わることがありません。
・検査する内容
・治療方法の内容
・処方するお薬の種類

これらは全て国に決められており、その中から「どの治療方法を選択するか?」「何の薬をどのくらい処方するか?」など細かな詳細の選択を、担当医が決めることとなっています。

また保険適応の治療は、あくまで「病気を治す」という事を目的としていますので、病気以外には適応されません。分かりやすい例とすると、
病気でないのに検査を行う「人間ドック」は自費となります。美容整形は「病気」ではなく「見た目」を治す治療なので、自費治療となります。
歯科では、歯を白くする「ホワイトニング治療」などは同じく審美目的となるので自費となります。
※実は着色汚れを取る「歯のクリーニング」は保険適応外となります。定期的な「メンテナンス」もルール上はダメです。(ただ、いちいち細かいルールを言っていると患者さんが来なくなるので、着色汚れもついでに清掃してくれる歯医者が多いです。)

自費治療で他にもあるのが、最先端医療の治療内容のものです。
がんの新薬や、再生医療、高価な材料を用いる治療に関しては自費扱いになっています。

歯科ではインプラント治療や歯列矯正、セラミック・ジルコニアという材料を使った治療は、治療に使われる器械や材料、素材が高額であるために保険適応がされません。(※病気に対するインプラント治療と歯列矯正は、保険適応の場合もあります)
費用が掛かりすぎると、国民が皆でまかなう医療費を圧迫してしまいます。

つまり保険治療は「必要最低限の治療」として、お金持ちだろうが、貧乏だろうが、誰もが受けることのできる一定の治療の内容となっているとも言えます。

そして今現在、日本は超高齢化社会に入り、医療費が財政を圧迫している「医療費問題」が挙げられています。このことはニュースやネットで調べるといくらでも出てくる情報で、国も医療費の抑制を呼び掛けています。今後、保険の体制がどうなるかは分かりませんが、より良い医療が保険で適応されることは無いと言えます。

歯科の自費治療とは?

歯の治療の際に行われる自費治療についてお話していきます。
先ほどもお話した通り、一般の方が歯の治療で自費治療を選択するケースとして多いのが、
・歯のホワイトニング
・インプラント治療
・歯列矯正治療
・セラミック治療
・その他、より良い材料を使う場合や、最新医療
だと思います。

その中でも現在、普通に歯医者に通っていると高確率で自費治療について話をされることがあります。
それは「歯の治療に使う材料を、保険でやりますか?自費でやりますか?」という内容です。

これまでの話でありますが、保険適応で行える治療内容には制限があります。
そして現在、保険以外でも使うことのできる材料が多数存在します。例えば、「銀歯」「プラスチックの歯」は保険適応で行えますが、「セラミックの歯」「ジルコニアの歯」などの材料は保険適応外の材料となります。そのために、歯医者で虫歯治療をすると

保険だと銀歯になりますが、保険適応外だと白いセラミックの歯も使えます・・・」と話をされることが多くあります。
※それぞれの材料の性質については、説明が長くなりますのでこちらをご参照ください≫https://dental-atelier-jiyugaoka.com/20231126/5479/

つまり、歯の治療で自費というと「使う材料が自費になる」ということとも言えます。
そこに担当医の技術力や、治療に対応する時間など、本来は治療のキモになる部分がそこには入っていないことが多いです。

・自費で使う材料≠治療の精度が高い

例えるとすると、
家を建てる場合に、鉄骨にするか木造にするか?だけに重点が置かれ、施工する建設会社にどのくらいの実績があるかを調べずにお願いするようなもです。木造だろうが100年以上耐用する神社仏閣を担当する宮大工もいます。
職人気質の仕事は担当する者の腕によって全然違いがあります。
施工会社の決め手が「営業の人の対応がすごくよかったのでお願いしようかな」という、詐欺にでも合いそうな選び方はしないですよね?
※実際に、前医で治療を失敗され当院に来院された患者さんの中には「担当した先生の対応が良かったから安心していた・・・」という方もいらっしゃいます。

医師、歯科医師はただ国家試験というペーパー試験を合格して免許を持っているだけです。
ひとりひとりの医師は、免許を取った後の勉強量や、スキルアップに費やした努力に差があることは当たり前のことです。
それが全く考慮されないのが日本国です。
日本の保険治療の費用では、大学の教授が行った費用と、研修医が行った費用は同じ値段です。

・自費治療の料金の決め方

では自費の料金をどうやって決めているのでしょうか?
自由診療ですので、料金もその病院の「自由」に設定されます。
病院経営でよく聞くのが周りの歯医者の値段に合わせるという事が多いです。
心理的に「他の歯医者より値段が高いと患者さんに選ばれないかもしれない」と皆で足並み合わせていることが多いのが日本の現状です。

ここにはやはり自分の技術力が反映されていないことが多いです。
「安いもの=正義」という意識が強い日本の特徴かもしれません。

※すべての病院がそうであるわけでありませんのでご理解ください。ただ技術力の高い先生ほど、料金が高く設定されている傾向にあります。

・海外の治療費用

海外ではどうでしょうか?
アメリカではスペシャリストであるほど料金は強気だったりします。
例えばアメリカの、あるデンタルクリニックのHPをみてみると(治療内容は根管治療で、日本語に訳しています)

ちゃんとしているクリニックでは、安い治療はしていないことを訴えていますし、
施術した治療をきちんと請求するので、施術された内容によって請求額に開きがあります。
日本ではどんぶり勘定が多いように思われます(笑)

そして、アメリカでの歯1本の根管治療の費用は、

1本あたり日本円で10万円~30万円かかります。ここには被せ物の費用は含まれていません。

日本人にはびっくりされる料金設定と思います。
アジア圏でも、私が以前学会で行った香港ではアメリカと同じ位の料金設定でした。

中国ではどうでしょうか?
中国では病院にランクがつけられており、さらに病院の担当医師にランクがつけられています。日本と同じようにどの病院でも一律という訳でなく、ちゃんと治してもらおうとランクの高い病院や担当医に治療を頼むと、高い費用がかかります。

これは当たり前のことで、医療は本来は専門家(スペシャリスト)が行う専門技術なのでそれなりの費用が掛かるのですが、先進国の中で医療費が安すぎるのは日本くらいです。先進国でいまだに「銀歯」を多用しているのも日本くらいです。
日本では困っている多くの患者さんを診察し、患者さん負担が少なく診察するようにと、国が決めています。
これは国民にとっては良いことではありますが、医師側からすると、ひとりひとりの報酬単価が低いので、流れ作業で多く診察しないといけないとも言えます。一人の患者さんに時間をかけて診察しても報酬は変わりませんし、歯科では材料を多く使うほど赤字になります。

アメリカでは1人の歯科医師が1日に3人~6人程の患者さんを診察しますが、日本では保険で20人~30人程の患者さんを見ます。多く診察するほど内容が薄まるのはよく考えればわかることです。

自費治療で失敗される理由

ここまで読んでいただき、ある程度は理解いただけたと思いますが、最後に理由をまとめて説明していきたいと思います。
※すべての歯医者がそうであると決めつけているわけではありません。ご理解いただきますようにお願いいたします。

・歯科医師によって技術力に差がある

歯科医師ひとりひとりの技術には差があります。つまり腕の良し悪しは担当医によって違うという事です。
日々勉強会に参加して新しい知識を更新したり、学会に参加したりと生涯学習に取り組んでいる医師もいれば、特に勉強せず日々の診療をルーティーンのようにこなし、休日はゴルフ三昧など自分の趣味の時間を充実させて暮らしている医師もいます。(悪いとは言っていません)
患者さんの小さな歯を治す歯科治療技術は、数日で簡単に習得できることではありません。新しい医学を勉強したり、技術の更新をするには日々の努力が必要となります。

また歯科医師によって得意、不得意の治療があります。
例えば、入れ歯を作るのが得意な歯科医師がいれば、得意でない歯科医師もいます。地域の特徴として高齢者が多く、市民が入れ歯を使っている割合の高い地域で治療をしている先生は、毎日のように入れ歯治療を行うので、得意だったりします。

他に、大多数の歯科医師が不得意とする根管治療。いわゆる歯の神経治療です。
こちらは日本で、(保険で)根管治療を受けた際の成功率のデータです。

東京医科歯科大 須田先生「我が国における歯内療法の現状と課題」2011

2000年代のデータですが、なんと半数以上が失敗されるという驚く結果です。日本という国はこれを容認しています。
イコールではないですが単純に考えると7割近くの歯科医師は根管治療が不得意ともいえるかもしれません。そんな根管治療をどこの歯医者も毎日のように行っているのが現状です。

それに比べ、海外では根管治療は専門の制度をとっていることが多く、成功率は90%以上となります。(上に記載がある「海外の治療費用」の項目を見てもらうと分かると思います)

日本では医科では耳鼻科や、循環器科など専門が分かれていますが、日本の歯科では専門が分かれておらず、一般の方で聞きなじみがあるのが口腔外科くらいです。日本では最近、根管治療専門の歯科医院も多くなってきましたが、まだまだ専門分野というものは少なく、一人の歯医者が虫歯治療から根管治療、入れ歯からインプラントまで、様々な範囲の治療を行っています。歯の治療の全部を完璧にこなせる歯科医師はほとんどいないのではないでしょうか。

・保険治療を行いながら、自費治療を行う、日本の歯医者

日本では保険治療をメインで行いながら、希望する患者さんに自費を提供するといった運営をほとんどの日本の歯医者がしています。
ここに失敗されてしまう大きな原因があります。

日本でも保険治療を行わない自由診療の歯医者が存在します。当院もそうですがそのような病院は、先ほどお話したアメリカ同様に、1日に診察する患者さんを限定し、1人の患者さんに60分以上の時間をかけて診療を行います。1日の労働時間8時間で3人~6人を治療。1日に1人という日もあったりします。
それだけ丁寧に失敗しないように歯を治療しようとすると、治療に対する時間の確保が必要となります。

日本の歯医者ではどうでしょうか?
例えばセラミックでの自費治療を希望した場合でも、その患者さんは1日診察する20人~30人の中に紛れて治療をされるのが日本の治療です。
日本では来院する患者さんを、スタッフを使いながら次々を治療していきます。自費を希望した患者さんが特別ではありません
次の患者さんが待っている場合は、急ぎ次の患者さんの所へ行って治療するのが日本の歯医者の現状です。

こちらが最初にお話ししたと思いますが、歯の治療で自費というと「使う材料が自費になる」ということに繋がります。

保険治療の場合、ある程度制限時間が設けられており、1人の患者さんの治療時間は15分~30分です。上記のお話でもありますが、急いで治療をして根管治療が5割以上失敗したとしても数年後に症状が出ることが多く、文句を言われることもありません。
腕が悪くても、患者さんが選択すれば材料でセラミックやジルコニアを使うことができます

例えるならば、ファストフード店で高級食材の提供も選べる訳です。ただそれを調理して提供するのは雇用されているスタッフです。高級料亭で板前さんが調理するのでも、高級フレンチのシェフが食材と腕によりをかけて提供した料理とは異なります。

特に「歯」は1度削ると元に戻らないという事がとても大切なこととなります。

・時間をかけて話をすることが出来ず、やり直すことを嫌う歯医者

また多くの歯医者の特性として、
「患者さんと時間をかけて話をしない」「やり直さない(失敗を認めない)」という事が挙げられます。

保険治療では次から次に患者さんを診察するとお話しましたが、基本的に予約で時間が決められており、その時間はあくまで「治療時間」として時間が確保されています。「今回の20分の枠で予定していた歯の虫歯治療をする」といった具合です。
時間をかけて話をしたり説明をしていると、治療の時間をおしてしまい、次の予約時間の患者さんが来院されます。
説明は女性スタッフに任せて、先生はどこかに行ってしまうということを経験した人も多いのではないでしょうか?
本来は大切な説明の時間なのですが、時間をかけて説明したとしても日本の保険制度では説明することに報酬はもらえません。アホな話だと思いますがそれが現状です。日本の保険制度では多くの患者さんの歯の削って治すことが収入として決められています。

また治療のやり直しを嫌がる先生が多いです。なぜかというと、やり直しするということは、再度歯型を取って補綴物を作り直したり、詰め直したりと、もう1,2度治療の時間を確保しなくてはなりません。もちろんその時間に報酬は発生せず、いわゆる赤字の治療時間となります。アホな話だと思いますがそれが現状です。
ですので、患者さんの治療した歯に不都合があっても「もう少し様子を見ましょう」とか「慣れるのに時間がかかります」とか「気のせいです」など、対処してもらえないことが多いです。もしくは担当医が失敗していることを自覚していないのかもしれません。
ここら辺のお話は、以前のコラム『通っている歯医者に不信感を感じる』にも説明がありますので、参考になさってください。

保険治療を行っている歯医者ほど患者さんの予約時間にゆとりがなく、シビアに時間を使われるケースが多い傾向にあると思います。

・価格で歯医者選びしてはいけない

患者さんでよくあることですが、審美歯科などの自費治療を希望し、歯医者を何件か周って見積もりをもらい、値段が一番安い歯医者で治療を受けるという事です。
はっきり言って、治療は商品ではありません。確かに費用は重要な検討材料になると思います。治療のせいで生活が困窮しては意味がありません。しかしだからと言って安い値段という理由で医療を受けていいのでしょうか?
記事の前の方でお話をしましたが、自由診療の価格設定はそのクリニックの言い値となります。(ある程度、材料代や人件費などを考慮されて決められてはいます)そして多くの病院では周囲の歯医者を治療費を考慮しながら値段を決めています。
「うちは他よりいい治療をしているから値段を高くしよう!」と考えると、通院してくれている患者さんが自費治療を選択するハードルが上がり、自費治療を選択されなくなる恐れがあるので、多くの先生は値上げをしない傾向にあります。ですのでどこも足並みが合っていると思います。

「〇〇美容歯科」など大手のクリニックでよくあるのは、事務の担当者が周囲の美容歯科(競合他社)を監視し、値引き合戦をした結果で治療価格が決まってきます。ですので、そのような病院の料金表を見ると値段が十円~百円単位まで細かく設定されている傾向にあります。そうでない一般的なクリニックでは「〇万円+税」とか「〇万〇千円+税」のようにきっちりとした値段であると思います。

何が言いたいかというと、集客を多くする経営方針では「今だけキャンペーン〇%オフ」とか「セット割引」とか、「何本治療したらサービスするよ」とか、医療にもかかわらず変な割引があったり、周囲より治療費を安く設定するということを行います。
何度も言いますが、治療は商品ではありません。医療で使われる材料や器械は高価です。安売りをするということは、どこかで利益が出るように工夫をしているとも言えます。もちろんその工夫は裏で行われており、患者さんにとって良いことではありません。
最初からお伝えしていますが、そのような美容歯科や、安価で治療を受けてしまい不調が出てきた患者さんが当院には来院されます。

価格は治療を受けるうえで重要な事ではありますが、それよりも担当医にその治療を任せられるか?
他に大切なこととして保証はちゃんとしているか?など、値段よりも先生や病院への信頼度で決めることが望ましいと思います。

《まとめ》

再度お伝えになりますが、今通っている歯医者で悩んでいる場合は、以前のコラム『通っている歯医者に不信感を感じる』こちらをご覧ください。悩み別に解説があります。
多くの先生は患者さんと話す時間はなく、スタッフに説明は任せ、次から次へと患者さんを治療します。日本はそういう歯科医療文化の国でもあります。
もし先生に治療について説明が欲しい場合は、次の予約を取る際に、事前に受付の方に申し出ましょう。先生も事前に分かっていると対応する時間を取ってくれると思います。それでも対応してもらえない、または説明不足を感じるようであれば、無理に通わず転医をしましょう。治療途中で別の歯医者に行くことをダメと思っている人がいますが、そんなことはありません。他の先生に相談してみるのも大丈夫です。無理に通い続けて、大切な時間を無駄にしないようにした方が良いです。

他にも自費治療として「インプラント 失敗」「矯正治療 失敗」「マウスピース矯正 失敗」など、インターネットで調べてみると物凄い数の検索がヒットします。それだけ現在の日本では悩んでいる方が多くいらっしゃいます。
現在の日本の訴訟件数の内容で一番多いのが「矯正治療(マウスピース矯正)トラブル」次いで「インプラントトラブル」「審美歯科トラブル」となっているようです。特にこれらは治療費の総額が高額で、治療にも時間を有し、トラブルになった際に治すことが難しい治療内容となります。多くの時間とお金と、精神を消費します。
今後これらの治療を検討している方は注意して歯科医院を選ばなくてはいけないかもしれません。
少し前にマウスピース矯正の詐欺事件がありました。無料モニターなど甘い言葉に騙された結果、トラブルに巻き込まれた事例です。何度も言いますが「今だけ」や「キャンペーン」「実質無料」などの勧誘・広告など、「医療」において「安売り」は危ないことが多いです。治療を受ける前に見極めなければなりません。特に歯科医療においては歯を削ってしまう、歯を抜いてしまうと元に戻ることはありません
歯医者はコンビニより多いと言われます。そんな多い歯医者の中で、実際に難しい治療にも対応できる歯科医師は一握りです。

昨今では、患者さんが集客戦略のカモになってしまっている事柄が良く見受けられます。ネットでは情報が氾濫し、素人では良いもと悪いものの区別がつきづらく、また情報の真偽が分かりません。噓の情報を書いたとしても、責任を取る必要もなく、ましてやその情報を書いた本人も嘘と分かっていない場合が多くあります。なんでもインターネットで調べる時代。自分の身は自分で守る時代になってきました。

ここまでお読みいただきありがとうございます。
もし他にも分からないこと、歯の治療で気になること、質問などがありましたらブログでコラム記事として解説させていただきます。
✉dental.atelier.j@gmail.com までご連絡ください。

※現在他院通院中で治療の個人的な悩みに関しては当然ながら診療報酬が発生しますので、ご予約をお願いいたします。

当院ではセカンドオピニオンを推奨しています。
お気軽にご相談ください。≫こちら

≫デンタルアトリエ自由が丘歯科ホームページ

「デンタルアトリエ自由が丘歯科」小笠原院長の書籍

歯のトリセツ 自由が丘 歯医者 虫歯

『歯のトリセツ』
誰もが嫌いな歯の治療。虫歯になる人には共通点があります。基本的な「歯」の扱い方がわかる1冊。あなたの歯の取扱説明書です。
書籍購入のURLはこちら>>>https://amzn.to/2ISey4G

ホワイトニングはまだやるな 自由が丘 歯医者 虫歯

『ホワイトニングはまだやるな!』
ネックになりやすい治療費の話も含め、一般の目線に立って、実践できる歯の守り方、歯医者との向き合い方を具体的に解説してくれる一冊です。
書籍購入のURLはこちら>>>https://amzn.to/3aFwYif

当院の治療の内容が見られます ≫デンタルアトリエYoutubeチャンネル

公式ホームページ
アメブロ
デンタルアトリエ自由が丘歯科
自由が丘駅から徒歩3分
世田谷区奥沢-30-8-2F
診療時間9:30~18:00
☎03-6715-6603

この記事の作成者

電話する