自由が丘駅から徒歩3分の歯医者 デンタルアトリエ自由が丘歯科

・手術中など電話に出れない時があります。時間を改めておかけ直しください。

・患者様が問い合わせをするお電話です。営業の電話は厳重にお断りします。

歯周病治療Periodontics

早期治療が大切です

自由が丘 デンタルアトリエ自由が丘歯科 歯周病治療
歯を抜く主な原因はご存知ですか?
それは「歯周病」です。
成人の80%が罹患していると報告があり、国民病ともいわれています。
最も恐ろしい特徴があります。それは痛みを伴うことが少ないという事です。
虫歯と違い、痛みがない場合が多く、気付いた時には手遅れになるのが特徴です。
そのため、早期発見、早期治療、定期管理が大切になります。

歯周病チェックリスト

歯周病はご自身で自覚のないまま進行するのが特徴です。下記のチェック項目に該当する方は、一度当院へ受診をお勧めします。

歯ブラシをすると血が出る。ブラシに血がにじむ。
虫歯治療の経験が多い。
神経を取った歯が2本以上はある。
歯並びがガタガタしている。
過去に歯医者さんで、歯周病を指摘されたことがある。
歯ぐきが痛くて、腫れた経験がある。
年齢が30歳を超えている。
食べ物がはさまる箇所がある。
朝起きて、口の粘つきが気になる。
親が入れ歯を使っている。もしくは、使っていた。

チェックが5個以上あるかたは要注意です。早めに歯医者さんで検査してもらい、ご自身の今の状態を知っておきましょう。
チェックが8個以上ある場合は、歯周病の進行が考えられます。早めの治療をお勧めいたします。

歯周病の原因

歯周病の原因は「歯垢(プラーク)」です。
歯垢には歯周病菌が多く存在し、進行性の場合は、細菌の毒素が顎の骨を溶かしています。
細菌を排除することで歯周病の進行を止めることが出来ます。
歯周病は感染症です。原因となる細菌を排除することで感染を食い止めることが出来ます。

自由が丘 デンタルアトリエ自由が丘歯科 歯周病の原因

歯周病の進行段階

一般的に、歯周病は以下のような過程をたどって進行します。

1 健康な状態
歯と歯茎のすき間(ポケット)もなく、歯茎が引き締まっている。
自由が丘 デンタルアトリエ自由が丘歯科 歯周病治療

2 軽度歯周病
歯茎が赤く腫れあがり、歯を磨いたり固いものを食べると出血することもある。
自由が丘 デンタルアトリエ自由が丘歯科 歯周病治療

3 中度歯周病
ポケットの炎症が慢性化して、骨が溶けはじめる。
口臭もあり、歯が浮いたような感じがする。
自由が丘 デンタルアトリエ自由が丘歯科 歯周病治療

4 重度歯周病
歯根を支えている骨がほとんど溶けてしまう。
歯根が露出し歯のグラつきがひどくなる。
自由が丘 デンタルアトリエ自由が丘歯科 歯周病治療

当院での歯周病治療の特徴

(1)菌のレベルで検査することでその人に合った治療の提案
歯周病の原因菌は300種類以上とも言われ、一人ひとり症状が違います。
位相差顕微鏡を使用することで、菌を目で見て確認することができます。
その人にあった治療の提案をすることで、早期に除菌を行うことが可能となります。
自由が丘 デンタルアトリエ自由が丘歯科 歯周病治療
(2)唾液検査

当院ではライオン株式会社の唾液検査システム「Salivary Multi Test(サリバリーマルチテスト)」を導入しています。
5分で測定でき、お口の健康に関する項目を確認することができます。
虫歯菌の多さや、歯ぐきに炎症があると増える白血球の多さ、口臭であるアンモニアなどを簡単に検査できます。

(3)歯周内科治療

歯周内科治療とは歯周病を内科的に治す方法です。

歯周病(歯槽膿漏)を飲み薬で治療することで「外科的に歯ぐきを切る治療」 「何回も通院する治療」「痛い治療」など、患者さまへの負担を減らすことができます。
菌を位相差顕微鏡で確認し、感染している菌を診断し、その人に合った お薬を使うことで歯ぐきからの出血や膿を短期間で改善することが可能です。。
*上記検査等は保険適応外となる場合があります。
当院に受診し、状態を把握してからご相談いただきます。
自由が丘 デンタルアトリエ自由が丘歯科 歯周病治療

歯周病の治療の流れ

1 歯周病検査

・歯周ポケット測定
歯周ポケットの深さを調べる事で、歯周病の進行や、炎症の強さを測定することが出来ます。
・X線検査、CT検査
顎の骨の状態を検査することで、溶けてしまった骨の量や、骨の密度を確認することが出来ます。


2 歯垢(プラーク)の除去

歯垢を取り除くことで、細菌の総量を減らし、炎症を抑える事が出来ます。


3 歯ブラシ指導

日々の磨き残しが原因で、歯周病や虫歯は進行します。
ご自宅での歯ブラシケアが上手になればなるほど、歯周病リスクが下がります。


4 歯石の除去

歯石は細菌の巣になります。
目に見える歯石と、目に見えない歯石があり両方をしっかりと取り除きます。

  • 目に見える歯石:縁上歯石と呼ばれ、歯ぐきより上に存在します。黄色い歯石が特徴で、歯ぐきのきわや、歯と歯の間に付いています。
  • 目に見えない歯石:縁下歯石と呼ばれ、歯ぐきの中(歯周ポケット)に存在します。黒い歯石が特徴で、歯ぐきの中にどんどん侵入していきます。

5 再検査

歯石を取ったところで、再度歯ぐきの状態を検査し、良くなった場所と、良くならない場所を比較し、治療の計画を練ります。


6 再治療

治らない場所を、再度歯石を取り除きます。


7 歯周外科

歯ぐきの中に隠れている歯石は見えません。歯ぐきを外科的に切開し、歯周ポケットを綺麗に清掃します。


歯周病の治療には時間がかかります。早めの検査と治療をお勧めします。

お薬を使った治療(歯周内科治療)

歯周内科治療とは歯周病を内科的に治す方法です。
歯周病(歯槽膿漏)を飲み薬で治療することで「外科的に歯ぐきを切る治療」「何回も通院する治療」「痛い治療」など、患者さまへの負担を減らすことができます。
菌を位相差顕微鏡で確認し、感染している菌を診断し、その人に合った お薬を使うことで歯ぐきからの出血や膿を短期間で改善することが可能です。
※上記検査等は保険適応外となる場合があります。
当院に受診し、状態を把握してからご相談いただきます。

 定期的な歯科検診を受け、歯周病予防を心がけましょう

歯周病はお口の中だけの病気ではなく、糖尿病や心臓病といった全身疾患も引き起こす可能性のある危険な病気です。
また、歯周病は初期段階で見過ごされやすい病気であるため、気付かれないまま放置されることも非常に多くあるのです。
しかし、定期的な歯科健診によって、歯周病を早期発見し、予防していくことは十分に可能です。
ご自身の歯の状態が気になる方は、お気軽に当院の予防診療をご利用ください。
予防歯科を詳しく見る
自由が丘 デンタルアトリエ自由が丘歯科 歯周病治療
電話する