自由が丘駅から徒歩3分の歯医者 デンタルアトリエ自由が丘歯科

自由が丘の歯医者 デンタルアトリエ自由が丘歯科 電話

・手術中など電話に出れない時があります。時間を改めておかけ直しください。

・患者様が問い合わせをするお電話です。営業の電話は厳重にお断りします。

顎関節治療・噛み合わせQandA

患者様からよく聞かれる質問と答え

顎関節治療・噛み合わせQ&A

Q:顎関節症とは何ですか?

A:何かしらの原因であごの関節周辺の組織に炎症を起こし、口の開け閉めの不具合や、痛み症状を伴う病気です。
軽度なものですと、顎を開けると音がなることや、顎のズレを感じることなどが挙げられます。重度になると、あごに痛みがでることや、口が開かなくなる症状が出ます。
顎関節に問題がある場合の他、周囲の筋肉や靭帯に炎症を起こしている場合など人により違いがあります。自分で解決せずに、専門の医療機関、大きな病院ですと歯科口腔外科で診察してもらうことをお勧めします。

Q:どんな症状がありますか?

A:様々な症状が挙げられます。
軽度なものだと、口を開けると顎がコキコキ、パキパキと音が鳴る。口を大きく開けるとあごがずれる。あごがだるい感じがする。頭痛や肩こりなど。
重度になると、あごが痛くて口が開けられない。口が開かない。口が閉じないなど、日常生活に支障をきたすこともあります。
音が鳴るくらいの症状ですと治療は必要なく、経過を見ていけば良いでしょう。状態が悪い場合は早めに病院へ行きましょう。

Q:顎関節症の原因は何ですか?

A:原因は様々あります。
もともと顎関節に異常がある方もいます。先天性の病気もありますし、事故など外傷などを原因とした後天性のものもあります。顎関節自体に原因がある場合はMRI検査などで診断してもらうことが可能です。
また日常的には、歯並び、噛み合わせ不良から生じる場合や、歯ぎしり、食いしばりや習慣性にあごに負担がかかったことによる場合があります。

Q:顎関節症の治療はどのように行いますか?

A:原因に応じて治療が行われます。
歯並びや噛み合わせが原因の場合は矯正治療による改善が行われます。また以前の歯の詰め物、かぶせ物の治療により症状が出ている場合は、治療のやり直しや、かぶせ物の調整が行われます。
またあごの負担を軽減させる目的で、マウスピース(スプリント療法)を使った治療や、理学療法、生活習慣の改善を行います。
顎関節自体に原因がある場合は、手術を行う事もあります。

Q:噛み合わせはどのように診断するのですか?

A:歯、歯並び、あごの動きを総合的に判断します。
エックス線(レントゲン検査)で歯と顎関節の検査。歯並びの検査。噛み合わせの検査。あごの動きの検査を行います。
歯型を取り、咬合器という口の中を再現する器械を用いて検査をする場合もあります。近年はコンピューターを使い、あごの動きを三次元的に測定することも可能となってきました。咬合器や三次元的に測定する器械を用いる場合は、専門の医療機関を探す必要があります。一般的な歯医者ではお口の中を観察して終わることが多いです。また専門の検査は保険適応外となることがあります。

Q:歯ぎしりと顎関節症の関係はありますか?

A:はい、関係はありますが全てがそうとは言えません。
歯ぎしりが習慣的に行われることで、顎関節に負担がかかり、顎関節症を引き起こす要因にはなります。しかし、歯ぎしりをしているからあごが悪くなるという事ではありませんので自分で診断はせず、歯医者で確認してもらいましょう。

Q:噛み合わせの治療は保険適用ですか?

A:基本的な検査でしたら保険で診てもらえますが、精密な器械や装置を使った場合は保険適応外となります。
咬合紙という色紙を噛んで、歯の当たり具合を見るなどの簡単な検査でしたら保険で検査をしてもらうことが可能です。他にも歯並びのチェックや、エックス線検査で顎の関節のチェックも保険適応となります。
咬合器という噛み合わせの再現をする器械や、顎の動きを測定する装置などを使った精密な検査は保険適応外となります。費用は歯医者によって違いがあり1万円~5万円以上かかる場合もあります。

Q:顎関節症は自然に治りますか?

A:自然に治る場合もあります。顎関節症の原因によります。
一時、あごに負担がかかり顎関節に炎症が起こった場合でしたら1週間程で治ります。
あご自体に原因がある場合や、噛み合わせに原因がある場合は、原因を治さない限り根本的には治らないと考えられます。しかし症状が重症化せずに、軽度な状態を繰り返すこともよくあります。それは年単位で経過することもあります。何年も症状が無かったが最近症状が出てきた。若い頃に顎関節症だったが年を取って症状が無くなったという方も多くいらっしゃいます。
自己判断せずに専門の医療機関で検査してもらうことをお勧めします。

Q:顎関節症は整体やマッサージで治るという話を聞きましたが?

A:根本的な解決にならない場合が多いです。
整体やマッサージで筋肉がほぐれると、一時的に緩和することがあります。しかし顎関節症の原因が、あご自体にある場合や、歯並びや噛み合わせによるものの場合、根本的な原因を治療しない限り再度症状が出ます。無理な整体で症状が悪化しないとも限りません。ちゃんと治そうとする場合は歯科によるアプローチが必要となります。

Q:噛み合わせの治療で歯を削られましたが大丈夫でしょうか?

A:すぐに歯を削る歯医者は止めた方がいいです。
噛み合わせの治療は難易度が非常に高い治療です。その方の噛み合わせや、あごの動きをしっかりと検査をして、原因を見極めて上で少しずつ治療に介入していく必要があります。
歯科医師の感覚だけで削る治療を行うと、余計にかみ合わせがずれて、元に戻らなくなる可能性が高いです。
歯は一度削ってしまうと元に戻すことが出来ません。特に詰め物やかぶせ物ではなく、天然の歯を削る行為は原則禁忌とされます。安易に歯を削る歯医者によって噛み合わせがずれたという患者さんが多くいらっしゃいます。理解せずに施術する歯医者が今でも多くいますので注意が必要です。

Q:寝るときにマウスピースを使っています。柔らかいタイプを使っていますが大丈夫ですか?

A:あまり良くないと思われます。
夜間のマウスピース、ナイトガードにはソフトタイプといってシリコンみたいなマウスピースを製作する歯医者があります。保険で適応され、製作が簡単なため安易に患者に使ってもらう歯医者が多くあります。そのような歯医者では、ソフトタイプは作ることが簡単ゆえスタッフに作るのを任せるという始末です。
ソフトタイプは患者が余計に噛みしめてしまうために推奨されないとも言われています。その方の症状により治療に違いがありますので、ナイトガードを使う場合は歯科医師からちゃんと説明を受けて、歯科医師に自分用に合わせてもらったものを使いましょう。

Q:マウスピースに種類がありますか?

A:ハードタイプ、ソフトタイプ、スプリントなど種類があります。
治療目的として夜間に使用するマウスピースは、ナイトガードとも言われ種類があります。基本的に材料をベースとして呼ばれ方が違います。
シリコン様の柔らかいものをソフトタイプ。プラスティック様の硬いものをハードタイプ。
材料はプラスティックですが、しっかりと噛み合わせとあごの動きを誘導するように製作されたものをスプリントと言われます。
ソフトタイプとハードタイプは保険適応で作ることができ、スプリントになると自費扱いになることが多いです。歯医者によって治療の考え方に違いがあるために、渡されるナイトガードに違いがあります。つまり決まりはないという事です。しかし合わないものを使うと余計にあごに負担がかかりますので注意が必要です。

よくある質問一覧へ戻る

電話する