インプラント治療とは?
虫歯などの原因によって歯が失われた場所に、インプラント体を歯の根の代わりに埋め込む治療です。
歯を失った部分への治療となりますので、歯を痛めたり削ったりすることはございません。
インプラント治療のメリット・デメリットとは?
メリット
- 元の歯の機能を取り戻し、ご自分の歯と変わらない感覚へと回復させます。
- 歯を失ったコンプレックスが解消され、自信や積極性が回復します。
- 色・形ともに自分の歯と変わらず、自然で美しい見た目を取り戻します。
- 金具などの使用がなく、治療時に歯を削ることもないため、自分の歯の保護に繋がります。
- 付け外しの必要がなく、自分の歯と同じように歯磨きすればいいため、お手入れが簡単です。
デメリット
- 外科手術が必要となります。
- 診査の結果、インプラント治療を行うことのできない場合があります。
- 一般的な入れ歯やブリッジに比べて治療費が高額になります。
安心して安全に治療を受けていただくための当院の特徴
「手術は怖い」
「良い治療とわかっているが不安だ」
「本当に安全な治療なのだろうか」
と思っている方が多いと思われます。
当院では安心して安全に治療を受けていただく取り組みを行っております。
(1)精密歯科用CT検査
一般的にレントゲン撮影による診査をして治療を行います。
ただインプラント治療においてはレントゲン撮影のみでは完璧とは言えません。
CT撮影によりお口の状態を3次元的に診査し、顎の大きさ、骨の密度、周りの血管や神経の位置を正しく確認することにより、確実に安全な治療を提供することができます。
(2)3D治療シュミレーション
CT検査のデータをもとに、コンピューターで治療のシュミレーションを行います。
実際に治療する前に、コンピューター上でインプラントの位置を設計します。
治療前に疑似手術と設計を行うことで、安全で理想的なインプラント治療を提供することが可能となります。
家を建築する際に、図面設計や計算を行わず、柱を立て始めることはあり得ません。
(3)ガイデッドサージェリー
3Dシュミレーションを元に設計した理想的な位置がズレないように、専用のマウスピースを作成します。
このマウスピースを治療中につけることで、正確なポジションへ誘導され、設計した位置にインプラントを入れる事ができます。
これによりインプラントの事故が減ります。
今までの歯科医師の経験や勘に頼った治療から、より安心で安全な精密治療を行うことが可能となりました。
当院で使用するインプラントメーカー
ストローマンは40年以上の実績年数があり、長期にわたり世界シェア一位を誇ってきたメーカーです。
ストローマンは精密機械産業が盛んなスイスのバーゼルに本社があり、現在では世界70ヵ国以上に歯科用インプラント関連製品を提供しているグローバル企業となっています。
インプラント治療の流れ
1 診断と治療計画
まずはレントゲンを撮影して慎重な診査を行います。その後、治療計画についてご説明します。
2 インプラント手術
歯が抜けた所へ人工歯根を埋め込み、3~6ヶ月の間インプラントがあごの骨に定着するまで待ちます。
3 インプラント二次手術
骨とインプラントが結合して安定したところで、インプラントと歯冠の連結部分(アバットメント)を装着する二次手術を行います。
4 歯冠の装着
歯の型を取り、人工歯冠を製作したのちインプラント部分に装着し、インプラント治療を終了します。
インプラントQ&A
- Q: インプラントに年齢制限はありますか?
- A: インプラント治療は一般的に、20~70歳までの方に適していると言われています。
年齢による制限のほか、妊娠中の方や糖尿病など全身疾患のある方は治療に適さない場合があります。
顎骨の量が極端に少ない方、ヘビースモーカーの方についても、インプラントができない場合があります。
- Q: インプラントの寿命は何年くらいですか?
- A: インプラントは適切なメンテナンスを継続して行えば、10年以上お使いいただくことも可能です。
一方、入れ歯の平均的な寿命は4~5年、ブリッジは7~8年と言われています。
インプラントを長くお使いいただくためにも、歯医者での定期的なメンテナンスと、ご自宅での適切なケアが重要となります。
自分の歯と同じように、毎日お手入れを継続して行いましょう。
- Q: 治療費の負担が減る「医療費控除」とは何ですか?
- A: 医療費控除とは、自分自身、もしくは家族のために支払った年間医療費の合計が10万円を超えた場合に、納めた税金の一部を還付してもらえる制度です。
還付金は税務署で確定申告を行うことによって受け取ることができます。
インプラント治療は医療費控除の対象となりますが、インプラントのメンテナンス費用(定期検診でかかる費用)も適用対象となる場合があるため、手術やメンテナンスに使った医療費の明細は必ず大切にとっておきましょう。