私たちが普段何気なく行っている些細なクセや習慣は、知らないあいだに歯や顎にダメージを与え、身体に様々な影響を与えていることがあります。
例えば、睡眠中の歯ぎしりや日中の食いしばり。
通常、脳は歯や顎に負担を与えないように噛む力を制限していますが、日々のストレスなどによって歯ぎしりや食いしばりが起きると、固い食べ物を食べるときのおよそ8倍の力が歯や顎に加わると言われています。
こうした習慣が長期にわたって継続されることにより、歯や顎へのダメージは次第に蓄積され、顎関節や噛み合わせに問題を引き起こします。
「顎に違和感がある」「慢性的な頭痛や肩こりを抱えている」という方は、当ページでご説明する内容をぜひ参考にしてください。
悪い習慣が噛み合わせに悪影響をおよぼす
噛み合わせの悪化を招く3つの習慣
噛み合わせが悪化する原因のほとんどは、私たちが普段行う何気ない習慣によるものです。
特に、下記のような習慣のある方は、普段から十分に注意し、対策を打っておく必要があるでしょう。
1. ストレスなどによる歯ぎしり・食いしばり
極度の緊張やプレッシャーに晒されたり、日常生活でストレスを感じていると、無意識のうちに口周りの筋肉がこわばり、睡眠中や日中に食いしばりや歯ぎしりを引き起こします。
これらの習慣が継続的に行われると、歯に負担が生じて噛み合わせが悪化します。
2. 姿勢の悪さ
いつも決まった方の足を上にして足を組んでいる方や、いつも決まった方の肩にバッグを掛けている方、また就寝時にいつも同じ方向を向いて寝ている方などは注意が必要です。
こうした姿勢が継続されると、身体が徐々に歪んでいき、噛み合わせに影響が現れることがあります。
3. 頬杖や噛み癖などのクセ
あなたはテレビを見るとき、いつも決まった方向に向いて頬杖をつき、画面を見てはいないでしょうか?
こうしたクセは、顔の一部へ継続的に力を加えることで、骨が変形して噛み合わせに悪影響をおよぼす可能性があります。
また、食べ物を右の歯で噛むことが多い、などの噛み癖にも注意が必要です。
噛み合わせの悪化がもたらす6つの悪影響
悪い習慣によって噛み合わせが悪化すると、次のような悪影響が現れる場合があります。
1. 虫歯になりやすい
噛み合わせが悪くなると、虫歯になりやすくなります。
通常、歯は噛むときに歯と歯がぶつかることで、ある程度の汚れを自然に落としてくれる働きがあります。
しかし、噛み合わせが悪いと、歯の当たる面積が小さくなり、汚れが十分に落とされず、虫歯のリスクを高めます。
2. 歯周病になりやすい
噛み合わせが悪いと、噛んでいる歯に負担がかかり、歯周病になる可能性を高めます。
また、人は30歳を過ぎると身体の抵抗力が徐々に低下しはじめるため、歯周病リスクはさらに高まります。
3. しっかりと歯科治療を行うことが難しい
歯が凸凹している、もしくは斜めになっているなど、噛み合わせが悪い方は普段のブラッシングが困難になるだけでなく、歯科治療も難しくなります。
4. 顔に歪みが出やすくなる
片方の歯だけで噛むクセが習慣化し、噛み合わせが悪くなると、顔の筋肉(表情筋や咀嚼筋)のバランスが崩れ、顔が徐々に歪んできます。
また、顔の筋肉の下にある骨は、筋肉の厚みによって変形するため、結果的に顎の形も歪んでしまう恐れがあります。
5. 頭痛になりやすい
噛み合わせが悪いと、顎の関節から頭の横につながる筋肉(側頭筋)が緊張し、頭痛を誘発する場合があります。
6. 肩こりを引き起こしやすい
噛む筋肉がバランスを崩すと、首や肩にかけて繋がっている広頸筋(こうけいきん)に負担がかかり、肩が凝りやすくなります。
噛み合わせの治療法
当院の噛み合わせ治療では、噛み合わせの悪化によって生じる様々な症状を緩和・改善するための治療を行います。
治療方法は、噛み合わせが悪くなってしまった原因によって異なります。
まずは問診と検査によって原因を特定し、患者様1人ひとりに合った最善の治療プランを考えていきます。
セルフケア
歯ぎしりや食いしばり、うつぶせ寝、頬杖、猫背といった日常的な習慣が原因となって噛み合わせが悪化している場合は、普段の生活習慣を見直すセルフケア中心の治療となります。
基本は「顎に負担をかけないこと」を意識し、食いしばりや歯ぎしり、頬杖といったクセが出ないように心がけていただきます。
また、片方で噛むクセのある方は、両方の歯で均等に噛むように注意していただきます。
さらに、顎の筋肉の緊張をほぐし、関節まわりに加わった負担を解消するためのマッサージやストレッチ方法についてもご指導いたします。
鎮痛剤・消炎剤の処方
顎関節への負担が大きく、開口時に痛みが生じたり、炎症が起きている場合は鎮痛剤や消炎剤を服用していただきます。
慢性化した炎症を抑え、痛みの緩和を図ります。
スプリント矯正
シリコンやレジンでできたマウスピースを装着し、顎の正しい位置を身体に覚えさせることで、顎関節にかかる負担を減らし、噛み合わせを修復します。
マウスピースによる治療
睡眠中の歯ぎしりによる歯の摩耗が噛み合わせを悪化させている場合は、これ以上歯が擦り減らないようにマウスピース(スリープスプリント)で保護します。
また、擦り減りが激しい方には、摩耗した部分を補填するため、仮歯や矯正、セラミックなどを使って治療を行う場合があります。
噛み合わせの診査・診断(フェイスボウ)
顎の大きさ、顎の動きは人それぞれ違います。
そのために、歯の位置と、顎の長さ、動く角度を記録し、設定することで、「咬合器」に個々の患者さまのコピーを作ることができます。
この治療過程を「フェイスボウトランスファー」と呼び、患者さま1人ひとりのお口に合わせた、精度を高めた補綴物を製作することが可能となります。